ダム建設による河床低下と河岸崩壊3/4

 

 鬼怒川は言わずと知れた良型ヤマメの川として知られるが、普段我々が足繁く通う中流域にはまだ見られない悲惨な現状が、上流のダム群周辺で密かに進行していることになる。本来なら上流域でも良型ヤマメが数多く生息しているはずなのだが、露盤化により自然増殖が到底不可能な状況にまで陥っているわけだ。

 無論こうした問題は鬼怒川に限った話ではない。調査を実施した中村智幸さんは言う。

「露盤化は人知れず進行していて、深刻な状況になっている川がおそらく全国各地にあると思われます。例えば露盤化の一歩手前の状態、うっすらと砂礫がのっている状態だとなかなか気づかない。でも、そのまま放置してしまうと露盤化となり、魚類の生息環境は悪化の一途を辿ってしまうでしょう。そうなる前に河川工学者らがこの深刻な問題に気づき、対策を講じてほしいところなのですが・・・」

 重ね重ねいうようだが、今回の論文は水産系の研究者が発表したものである。本来なら河川工学者あるいは砂防の専門家らが発表すべき研究内容だったはず。ところがいち早く露盤化に注目したのは水産系の研究者だった。皮肉を込めて、というわけではないのだろうが、本論文にも次のように記されている。

『水路実験や数理モデルによる研究が行われる一方で、露盤化に関する知見は少ない』と。

 砂防ダムにおいてはスリット化への改修など、土砂を下流に流す対策が実施されている場合もあるが、貯水ダムではその手法を採用することは不可能。方法論として考えられるのは、排砂ゲートなどを新設し積極的に土砂を流すことくらいだろうが、それでは富山県の黒部川のように下流部および沿岸に多大な悪影響を及ぼしかねない。効果的な対策が見つからないことで河川工学者、土木系研究者らは注目することを避けてきたのかもしれない。

 とはいえ、貯水ダム(多目的ダム)や砂防ダム、治山ダム建設により土砂供給が全国的に激減していることは明らかである。それは河床の露盤化ばかりでなく海岸浸食という海の問題へと発展している。しかしいつまでも傍観しているわけにはいかない。近い将来、ダム政策そのものの大転換が不可欠になってくるはずだ。つまりは「土砂は止めるものではなく積極的に流下させるもの」と定義する必要があるということ。これまでと真逆の方向に舵を取らなければ、日本の水産資源はダムによって、土木工学によって衰退することは間違いない。次は土木の専門家による調査研究と対策の立案に期待したいところである。

土砂を流下させる政策転換が不可欠

鬼怒川はモンカゲロウ(写真)のほか様々な種類の水生昆虫が羽化することで知られる。しかし露盤化が進行すれば、砂礫を好むモンカゲロウなどの種は淘汰されることになり、また水生昆虫をエサとする魚類にも多大な影響が出ることになる