ダム建設による河床低下と河岸崩壊1/2

 

砂蘭部川と須築川に見る河岸崩壊のメカニズム

 北海道の河川も河床低下および河岸崩壊は顕著だ。そのひとつ、道南地方の遊楽部川支流・砂蘭部川では、1977年に砂防ダム建設が始まって以降、渓相に大きな異変が見られるようになった。以前は巨石が点在する変化に富んだ流れだったが、ダム建設後は河床から巨石や砂利が失われ、岩盤が露出するまでに河床が低下したのだという。

 筆者も昨年、地元八雲町の写真家、稗田一俊さんの案内で現場を訪ねてみた。それは「河床低下」という言葉を安易に発するのが憚れるほど、悲惨なものだった。低下どころの話ではないからだ。

「ここは以前、立っている位置から普通に川を渡ることができたんです」

 そう話す稗田さんの横で、筆者は川を眼下に見下ろしていたのだ。周囲はまだ牧草地などもある平野部なのだが、川はまるで河川源流部に見られるような狭窄部(ゴルジュ)と化している。川に降りようにも足下は崖になっており、ザイルがなければ到底身動きはとれない。現在も河床低下は進行中であり、最大で8m前後も下がったとのことだった。

 無論、河岸崩壊も著しい。その影響により各所で農地崩壊、町道崩壊を招いており、深刻な二次災害を発生させているのだ。

 同じく道南の日本海側でも、同様の現象が見られる。保護河川(禁漁)にも指定されている須築川にはかつて、多くのサクラマスが溯上したという。ところが1969年に堤高約10mの砂防ダムが建設されて以降、状況は変わった。ダム建設前、サクラマスの漁獲高は約3億円であったのに対し、建設後には約2000万円にまで落ち込んだというのだ。保護河川でありながら、サクラマスは壊滅状態になってしまったのである。

 この須築川にも足を運んでみた。河口から約3kmの位置にある砂防ダムには魚道も設置されている。砂防ダムにありがちな土砂で埋まった魚道ではなく、一応は機能しているように見えたが、それでもサクラマスは姿を消したのだ。

 原因は「ダム下流の河床低下と河岸崩壊にある」と稗田さんは指摘する。根元が削られた両岸の渓畔林は無惨な姿をさらしており、次の大雨で流出するであろうと思われる樹木も多く見られた。すでに崩壊した斜面も見受けられる。

 河岸崩壊のメカニズムを簡単に説明すると、次のようになる。ダムによって土砂の供給が絶たれた下流部ではまず、流されやすい微細な砂礫が吸い出されるように流される。すると支えを失った小石が流れるようになり、増水時はより大きな石が流され河床はどんどんと下がってゆく。河床低下が始まると両岸の勾配はきつくなり、岸は削られてそこにある石がずり落ちてくる。この状態のまま次の増水に見舞われると斜面は崩壊。渓畔林の根元は砂利が抜かれることで川に倒れ込み、ついには立ち木そのものが流出してしまうのだ。そして渓畔林に覆われていた渓流の川幅は次第に広がり、荒涼とした風景へと変貌してゆく。川幅が広がったことで水深も浅くなり、渓流魚の生息は難しくなってゆくのである。

 サケやサクラマスが産卵を行う場所は、伏流水のある場所だといわれる。しかしこうした場所は河床低下の初期段階、最初に流される小さな砂礫のある地点と一致する。産卵場所がなくなれば、生息数が減少するのは避けられないといえるだろう。

 須築川はおそらく、こうした現象により激減したのだと思われた。現状に対し地元の漁民らは「須築川を元に戻してほしい」と砂防ダムの撤去、もしくはスリット化を1996年から要望してきた。しかし砂防ダムを管理する北海道函館建設管理部はスリット化に難色を示し、まだ実現には至っていない。詳しくは別の機会にお伝えしようと思うが、漁民が撤去もしくはスリット化を求めるというのは異例中の異例。いかに切羽詰まった状況にあるのかが分かるというものだ。

 こうした現状に対し、砂防従事者の認識は総じて甘い。彼らはダム上流側のみに注目する傾向があるようで、下流域の被害についての責任感はほとんど感じていないようなのだ。建設する側の主張(彼らが考える砂防ダムの機能)も含め、砂防ダムがもたらす問題点を探って行きたいと思う。

上流に砂防ダムがある北海道・砂蘭部川。かつてはこの川も安家川と同様に豊かな流れがあったというが、1977年に砂防ダム建設が始まって以降、ダム下流部では河床低下が見られるようになった。現在では最大で8mも河床が下がっているという。簡単に渡渉できたという河原が今ではザイルで崖を懸垂下降しなければ川辺に立つことすらできない状況である。上流部のダムは無論満砂状態にあるが、それでもまだ河床は下がり続けている

北海道の遊楽部川本流(八雲町)も例外ではない。昨年の大水により両岸ともに削られ、右岸側では災害復旧工事が実施されていた。左岸側では今にも倒れそうな河畔林が目につく

砂蘭部川上流部の砂防ダム。現在、その直下は岩盤が露出しているが、ダムの建設前そして完成直後は石や砂利に覆われた一般的な渓流だったという

ダムがない川として知られる岩手県の安家川。河床低下は見られず、水際まで河畔林が迫る豊かな流れが残っている。日本の川のお手本的存在である