もうひとつの震災・決壊した藤沼ダム
もうひとつの震災・決壊した藤沼ダム
アースダムが主に土を材料としていることはすでに述べた。別名としてアースフィルダムあるいは土堰堤と呼ばれるこのダム、実は全国で最多のダム型式ということができる。具体的な基数はもはや把握が不可能といわれ、1000基とも2000基とも指摘されているのだ。地震大国のこの日本において、耐震性に不安の残るダムがこれだけあるという現実は、まさに異常な事態といえなくもない。
藤沼ダムはアースダムのなかでも中規模クラスに相当するが、この型式のダムはそもそも15m以下のいわゆる「ため池」が大半を占め、主に農業用水を目的としている場合がほとんどである。似たような型式にロックフィルダムがあるも、これは土だけでなく岩石や砂利を材料に用いている点で少し異なり、目的も農業用水の確保だけでなく治水や発電など、多目的ダムとしても利用されているのが特徴だ。ただ今回の震災はいずれのダムに対しても耐震性における疑問を投げかけている。
というのも、藤沼ダムのような決壊という大惨事にこそ至らないまでも、ロックフィルダムにおいてもダム堤に不具合が見つかったからだ。
そのひとつが同じく福島県内の羽鳥ダム。震災後ダム上部に亀裂が見つかり、水位を上げられない状況が続いているという。さらに栃木県の深山ダム(那珂川上流部)でも同様に亀裂が見つかり、通常よりも水位を下げた状態になっているとされる。理由はいうまでもなく満水にすると危険だから、である。
このほか地震とは無関係ながら、完成後まもなく重力式コンクリートダムに亀裂が見つかるケースもあり(静岡県・太田川ダム)、またコンクリートそのものが劣化している古いダムも相当数に達すると指摘される。こうした問題を抱えるダムの周辺で今回のような地震が発生したらどうなるのか。しかも日本の河川は今やダムだらけであり、いかに危険な状態にあるかは直感的に理解できよう。
国土交通省や農林水産省、あるいは水資源機構や地方自治体も含め、ダム管理者らは早急かつ詳細に全国のダムを点検すべきだろう。そして福島原発における原子力安全・保安院のように言い訳を並べることなく、真実を迅速に公表していただきたい。そう願うばかりだ。
羽鳥ダム、深山ダムでも亀裂見つかる
同じく福島県内の羽鳥ダム(ロックフィルダム)も、地震により亀裂が確認されたという。そのため現在(2011年6月現在)も満水にすることができず、またダム上の車道が通行止めが続いている。アースダムだけが危険、というわけではなさそうだ
栃木県の深山ダムもロックフィルダムでありながら、亀裂が見つかっている。こちらも満水位にできない状態だという。原発同様、ダムの安全神話も崩れつつある、ということだろう