ダム建設による河床低下と河岸崩壊4/2

 

 河床低下の原因が多目的ダム(貯水ダム)である場合、現状のまま対策を講じなければならない。構造上スリットを入れることができないことから、土砂供給の改善がないまま、河床に残るわずかな礫を留まらせるしか術がないことになる。無論根本的な解決にいたるはずもないが、それをあえて実験的に実施した河川がある。

 北海道の札幌市内、豊平川の支流にあたる真駒内川である。上流にあるのは貯水ダムではなく砂防ダム。スリット化は可能なはずだが、それを実施することなく土砂供給が少ない状態のまま実験が行われた。

 本来この真駒内川も石や砂利に覆われた礫河床だったとされる。ところが現在の姿はその中流部において岩盤が完全に露出した状態が続き、サケやサクラマスにとって産卵が極めて難しい状態となっている。しかも、一般的には河床低下が岩盤まで進むとその後の浸食速度は遅くなるのだが、真駒内川周辺の岩盤は札幌軟石と呼ばれ浸食されやすい。つまり露盤化後の現在も、洪水のたびに河床が下がり続けているのだ。

 管理は主に北海道札幌建設管理部。主にと記したのは、一部国土交通省北海道開発局が管理する区間があり、管理形態が少々複雑になっているからだ。

 礫床化実験が実施されたのは前者の札幌建設管理部が管理する区間。あくまで実験のため明確な事業名はないようで、中間報告には『真駒内川における礫河床の復元に関する実験的研究ついて』とある。実はこの研究、北海道のみならず本州の研究者からも注目されていた。が、結果的には失敗に終わっている(後述)。

 真駒内川は昭和37年から河川改修が開始され、昭和56年の水害を契機として大幅な改修が実施されるようになった。また環境意識の高まりにより「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」に指定され、落差工(小規模な堰堤)が斜路工(魚類が遡上できるよう前面に傾斜をもたせた堰堤)として改修されるなど、一応は環境に配慮したことになっている。

 しかしながら川を、魚を熟知する人から見れば、それはいかにも造られた川である。河畔林の伐採箇所も多く見られ、市街地河川にありがちな『川らしくない川』であることに異論を挟む余地はない。

 さらに上流部には昭和53年から砂防事業が実施され、8基の砂防ダムと約2kmにもおよぶ流路工(低ダム群)が整備されている。長期にわたり土砂供給が途絶えていることは明白であり、極度な河床低下、露盤化の原因もそこにあるというわけである。(次のページへ続く)

真駒内川に見る礫河床復元の可能性

真駒内川の河床低下。本来の河床は河畔林の根元付近であることから、いかに深刻な状態にあるかがよく分かる