最上小国川ダム建設問題のゆくえ

 

 最上小国川ダムの建設目的はいうまでもなく洪水調節にある。しかしながら集水域が狭いため小国川全体への効果は期待できず、せいぜい直下流の赤倉温泉付近に限定される。つまりこのダム計画は、赤倉温泉のためだけに多額の予算が投じられることを意味している。

 同温泉はこれまで度々浸水被害に見舞われているが、その大半は内水氾濫だといわれる。内水氾濫とは河川上流部からの水とは無関係で、堤防の破損や越流により氾濫する洪水とは異なる。赤倉温泉でいえば右岸側の土地において特に水はけが悪く、小国川本流とは無関係な地形的要因ということができる。つまり上流部にダムが建設されたとしても、内水氾濫はなんら改善されないことを意味する。また洪水時になるとポンプアップによって浸水を軽減させる対策が取られるものの、県がダム建設に固執している関係上、抜本的な対策といえない状況が続いている。

 このほかに洪水被害の危険性があるとすれば、それは両岸の温泉宿が河川に隣接しすぎていることに加え、人為的な河床の上昇という問題がある。

 ここでいう河床の上昇とは自然現象のことではない。被害が報告されている区間にわざわざ、河床を上昇させる床止工が複数設置されているのだ。この床止工により赤倉温泉周辺は本来の河床高よりも高い状態となっており、治水安全度を人為的に低下させていることになる。裏を返せば床止工の撤去および河床の掘削が可能になれば、赤倉温泉の洪水被害は大幅に軽減できることになるのだが、県は「河床が下がると源泉に影響する」として、掘削案を拒み続けているわけだ。

 しかしながら川辺教授によれば「床止工を撤去し河床を掘削した上で、且つ源泉の湧出を安定化させることは可能」と言う。現地を調査した専門家が言うのだから、その発言はきわめて重い。つまりは「河床掘削は不可能だからダムしかない」とする県の主張は脆くも崩れ去ったことになる。

 ただしそれを認めてしまったらダム利権は生まれない。ダム建設という名の巨大工事が欲しいダムムラの住人らは「河床掘削が不可能」との調査結果が是が非でも欲しかったはず。そこで事実をねじ曲げる報告書を作成したのだと考えられる。川辺教授が激昂するのも無理からぬことである。

 もうひとつ、治水専用ダムとして計画されている最上小国川ダムは、洪水調節用のゲートを設置せず、あらかじめダム堤に2m程度の穴を設けることで調節することになっている。ところが川辺教授は「2m程度の穴ではすぐに閉塞してしまうだろう」と強調する。この指摘は計画当時からあらゆる方面で危惧されてきた。

 計画ではダム堤最下部に2門の常用洪水吐きにより洪水調節を行うことになっているが、その穴の開口部があまりにも小さすぎるのだ。上流側(呑口部)の大きさは高さ1.6m、幅1.7mに設計されており、洪水時に流下してくる流木や土砂にを考慮すれば心許ない状況。よって閉塞する可能性は否定できない。無論閉塞してしまえば通常のダムと何ら変わらない状態になり、魚類への影響も小さくない。

 県は穴あきダム案について「魚類の生育や生態系への影響は小さい」と結論づけ、その根拠として水理実験の結果を提示している。ただ、水理実験で使用された流木模型は直線的な単なる棒きればかり。実際の流木は枝や根が複雑に絡み合っているだけに現実とそぐわない面が多々ある。それをもって閉塞しないと結論づけるのは早計だ。

 また開口部には鋼製スクリーンを設けることになっているが、これに流木と土砂が絡み合った場合、たとえ水の流れが維持されたとしても魚類の移動は困難になるだろう。

 加えて、県が公表する「最上小国川ダム事業の検証に係わる対応方針」では流木模型のみを使った実験が記載されているものの、流木と土砂の混合物による実験は見あたらない。実際の洪水で流木のみが流れてくる状況はあり得ないだけに、仮にそうした実験を行っていないとすれば明らかな不備といえる。まさか「土砂と流木が同時に流れてくるとは思わなかった。想定外だった」などという言い訳はしないと思うが、今一度、土石流のような粘度のある物質による検証、実験が必要ではないだろうか。           (次のページへ続く)

内水氾濫と代替案の河床掘削

赤倉温泉内の最上小国川本流。床止工により河床が上昇し、砂礫が堆積することで単調な流れになっていることが分かる。写真左側(右岸側)奥の車道および住居がある付近が内水氾濫による被害が報告されているエリア。その被害は上流にダムが建設されても軽減することはできない

県の依頼を受ける形で赤倉温泉の源泉を調査した川辺孝幸山形大学教授。現在は『最上小国川の清流を守る会』共同代表を務める。「河床掘削は源泉に影響を与えるが、対策は十分に可能」と話す