最上小国川ダム建設問題のゆくえ

 

 シンポジウムに参加しても分かるように、最上小国川ダムの議論は現在、赤倉温泉の治水対策と魚類への影響、この2点に大別される。赤倉温泉を守るために河川環境と地域経済が犠牲になるという構図が見て取れるのだが、そもそも本当に赤倉温泉のためなのか、その疑念を拭うことはできない。

 私的な見解を述べるとするなら、赤倉温泉は単にダム建設のための道具のひとつにすぎないだろう。ダムサイト適地がたまたま温泉街の上流だったことから道具になり得た、ともいえる。

 逆にダムサイト適地が下流にあったなら、建設目的は「赤倉温泉を守るため」ではなく「下流部を守るため」にすり替わり、赤倉温泉は「下流部のために犠牲になれ」と移転を強要されていたに違いないのだ。

 対照的な計画が、あの八ッ場ダムである。利根川水系吾妻川に計画されているこのダムは、不運にもダムサイト適地が温泉街の下流だった。そのため川原湯温泉を中心に約340戸が移転を強要されてきた。上流か下流かによって、これほどまでに命運を分けてしまうのがダム計画なのである。

 観光客が減少している現状のためか、赤倉の温泉組合は道具であること甘んじているようだが、そんなことで未来が拓けるのだろうか。清流・最上小国川に隣接しながら川に背を向けた佇まい。これでは魅力ある温泉街とは言い難い。

 同じ山形県内の銀山温泉は、川を活かした温泉街であり不況が続く現在でも観光客の往来は絶えない。ダム建設をただ容認するのではなく、河道拡幅案を活用した上で銀山温泉のように清流を活かした温泉街へと発展させる。それもひとつの振興策になるはず。行政におもねるだけでなく、もう少し意地を見せて頂きたいところである。           (次のページへ続く)

ダム計画の道具にすぎない赤倉温泉

川に背を向けた赤倉温泉。これでは魅力ある温泉街とはいえない。同じ山形県内の銀山温泉(写真下)とは対照的だ。また中央部の赤い橋を見ても分かるように、両岸ともに橋の付け根から大幅に温泉宿が川にせり出している。安全に宿を経営しつつ観光客を呼び寄せたいと思うなら、温泉街の大幅な改修(河道拡幅案)しかないと思われる