ダム建設による河床低下と河岸崩壊3/2

 

 本項は論文に沿って鬼怒川における露盤化の推移を追うことにするが、その前に鬼怒川にすでにあるダムの現状をお伝えする必要がある。利根川水系の鬼怒川には、いうまでもなく多くのダムが建設されている。小規模な治山ダム、砂防ダムはそれこそ数え切れないほど本・支流に存在するため、ここでは大規模な貯水ダムを列挙しておく。

 上流から川俣ダム、新瀬戸合ダム、黒部ダム、川治ダムが本流筋の主要なダムとなるが、黒部ダムに合流する支流の土呂部川にも土呂部ダムがあるほか、川治ダム下流で合流する男鹿川にも五十里ダムという巨大ダムがあり、さらにその支流にあたる湯西川には現在、水余りの時代だというのに新たなダム建設が行われている。

 また川治ダム下流の本流には、利根川と合流する平野部にまで取水堰がいくつもあり(佐貫頭首工、岡本頭首工、勝瓜頭首工など)、そうした堰が魚類の移動を阻害していることは釣り人に広く知られているところである。

 中村智幸さんが露盤化の調査を実施したのは主に黒部ダムの下流4.5kmと上流9.2km。黒部ダムは1912年に竣工した日本で最も古いコンクリート製の発電用ダムであり、管理者は東京電力である。堤高は28.7m、湛水面積は8.0haで、貯水ダムとしては中規模ダムということができる。

 論文では特に黒部ダム下流域で露盤化が顕著であると報告しているが、まずは魚類や水生昆虫を含む河川生態系が必要とする河床の状態を知っておく必要があるだろう。論文によれば、

『河川生態系の構成要素である付着藻類や水生昆虫、魚類などの種数や個体数、現存量は河床材料と密接な関係にある』と定義している。

 ここでいう河床材料とは上流から流れてくる砂や石など礫(れき)のことであり、これらの河床材料が河床に維持されている状態、堆積している状態を『礫床化』と呼んでいる。様々な径の石や砂が混在した状態、いわゆる礫床化した河床が河川生態系に必須ということになる。

 ご存じのように水生昆虫には礫の隙間を好む種が数多く存在し、魚類にとっても礫床化した河床は産卵床として必須である。しかしダムは上流からの土砂供給を遮断し、河床低下を引き起こすとともに、最終的には露盤化という現象をもたらしてしまうのである。

 そして『河床が露盤化すると、水生昆虫や魚類の種数や個体数、現存量が減少し、魚類の産卵場所も減少する。このように、河床の露盤化は河川生態系や水産資源に負の影響を及ぼす』と論文は指摘。露盤化の進行具合によっては魚類が絶滅する可能性も否定できないことになる。

 鬼怒川における調査は1991年から2008年にかけて行われた。結果、露盤河床は1991年に19カ所、2001年に27カ所、2006年に41カ所、2008年に50カ所が確認され、総延長は1991年に571mだったのに対し、2008年には1309mに拡大。距離100mごとの区間に占める露盤河床の長さの比率はダムに近い区間ほど高かったという。ただし、最下流の露盤河床はダム下流4066mの地点で確認されており、『このことは露盤化がダムからかなり離れた範囲にまで及ぶことを示している』という。

 このデータからも明らかなように、露盤化はダム直下から年々拡大し、悪化の一途を辿っていることが分かる。        (次のページへ続く)

鬼怒川のダム群と河床の現状

1912年に竣工した鬼怒川本流の黒部ダム。日本で最も古いコンクリート製の発電用ダムとして知られる

黒部ダム下流に位置する川治ダム。このダムの下流域は調査区間ではないものの、すでに河床低下あるいは露盤化している箇所があると思われる