ダム建設による河床低下と河岸崩壊3/3

 

 2011年10月、筆者は実際に現場に赴いてみたのだが、魚類にとって最悪の生息環境であることは一見して分かった。特に露盤化が顕著な黒部ダム直下の区間は、むき出しになった岩盤により魚類の産卵床に適した場所がごく一部となっていたからだ。自然産卵による魚類の再生産はほぼ不可能な状態であり、尚且つ水生昆虫の種類もおそらくは限定的と思われた。ヒラタカゲロウ類など岩盤でも生息できる一部の種に限られるのではないか。こうして水生昆虫の個体数が減少してゆくと当然、魚類にとっての慢性的なエサ不足は避けられない。産卵床が見つからないだけでなく、エサも不足する最悪の環境だとというわけである。

 年々悪化する露盤化だが、特に興味深いのは2008年の調査であろう。この年、中村氏は露盤河床の礫床化(露盤化の解消・土砂の堆積)を少なからず期待したという。理由は2007年9月4日~7日にかけて調査水域周辺にまとまった雨が降ったからだった。この降雨による総雨量は308mm。増水により黒部ダムは数日間ゲートを開放したため、それに伴って上流から土砂が供給されると考えたのだ。

 ところが2008年の調査によれば、『2006年に確認された露盤河床のうち6カ所が礫床化したものの、新たに15カ所が露盤化していた』という。期待とは裏腹に露盤河床は増加していたのだ。

 まとまった降雨は2007年以外にも発生しており、2001年9月の525mmを筆頭に、調査期間内に300mmを超える降雨が計8回あったという。このほか黒部ダムでは電力需要量が減少する秋から春にかけてほぼ毎年1ヶ月間、ゲートを開放してすべての流水を下流に流す。降雨による出水のほかゲート開放による放水があるにも関わらず、ダム下流の露盤化は解消されず、むしろ進行していることになる。

 その原因について中村さんは次のように指摘する。

「黒部ダムの流れ込み付近はすでに大量の土砂が堆積しています。そのため河床勾配が緩くなっており、ダムのゲートが開放されてもダム下流への土砂流下量はそれほど多くない。仮に流れたとしても、ダム下流の露盤化した河床ではそれらを捕捉することができず、堆積せずに流されてしまったと考えられます」

 ダム上流部はそれがどんなダムであっても(貯水ダム、砂防ダム、治山ダムなど)、河床勾配が緩やかになるのはご存じのとおり。勾配が緩ければ掃流力(土砂を運ぶ力)は削がれ、質量の重い石から堆積してゆく。このため大きな石ほど流れにくくなり、ダム下流には微細な砂しか流れない状態になってしまう。鬼怒川も同様、こうしたメカニズムが露盤化の解消を阻害している可能性がある、というわけだ。

 さらに、一旦露盤化が進行してしまうと仮に土砂供給があったとしても、上流からの土砂は岩盤の上を転がるように流れ下る。礫床化した流れとは反対に、露盤化した流れでは大きな石も流れやすく、捕捉されないまま流下してしまうのだ。黒部ダム下流において露盤化が解消されなかったのは、こうした2つの要因が考えられるわけである。

 一方、黒部ダム上流には新瀬戸合ダムと川俣ダムがあるも、調査によれば露盤河床はまだ確認されていない。その理由として論文ではダムの竣工年次、そして流入する支流が関係していると推測する。

 黒部ダムの竣工が1912年であるのに対し、新瀬戸合ダムは1984年、川俣ダムは1966年と、年数が黒部ダムよりも新しい。このことから古いダムほど露盤化が進行すると定義することもできる。が、全国各地には竣工から数年で河床低下が始まるダムもあり、新しいダムなら露盤化しないと結論づけることはできない。

 そこで論文では、

『通年水が流れている支流が、黒部ダム下流ではわずか2つであるのに対して、黒部ダムと川俣ダムの間には6つある。しかも黒部ダム下流に比べて上流の多くの支流の距離は長い。そのため支流からの土砂の供給量はダム下流に比べて上流のほうが多いと推測される』と結んでいる。支流からの土砂供給が黒部ダム上流(川俣ダム下流)の露盤化を防いでいるというわけだ。

 ひとまず露盤化には至っていない黒部ダム上流域(川俣ダム下流域)だが、決して安心はできない。というのもそれら支流群にも砂防ダムや治山ダムなど人工構造物があるはずだからだ。よって支流群から流入する土砂、その由来について今後も引き続き調査が必要になるだろう。それらの土砂が支流の河床を浸食(河床低下)したのちに流出したものなのか、あるいは河床低下を起因とする河岸崩壊(両岸の崩落)によって生産されたものなのか。そのいずれかである場合、土砂を供給している支流群もいずれは露盤化の可能性が出てくる。支流群が露盤化すれば本流への土砂供給は止まり、川俣ダム下流域も同様に露盤化が進行するはずだからである。

              (次のページへ続く)

増水時にも露盤化は進行する

露盤化した鬼怒川本流の河床(写真上)と北海道・西別川上流部の河床。様々な粒径の礫が堆積している西別川では、秋になるとサクラマスの産卵行動が確認できる