ダム建設による河床低下と河岸崩壊1/2

 
 

 ここで河床低下が顕著な例をいくつか挙げてみよう。まずは長野県南部の遠山川である。天竜川の支流にあたるこの川では近年、木沢地区の上村川合流点から大島地区までの約1km区間の河原で、大小約50本程度の埋没林が次々と発見された。直径1mを超える見事な巨木もあり、それらが河原に立ったまま発見されたのである。

 埋没林の研究者でもある伊那谷自然友の会の寺岡義治さん、そして奈良文化財研究所の調査によれば、「これらの埋没林が遠山川に水没したのは714年」と判明。寺岡さんによれば「大地震による土砂崩落で遠山川がせき止められ、森林がそのまま水没して埋没林になった」とされ、それは年代的にも過去の歴史書と一致しているという。

 平安末期の歴史書「扶桑略記」には714年、奈良時代の「続日本紀」には715年と、それぞれ遠江国地震が発生したと記されている。遠江国とは現在の静岡県西部。地震発生年には1年のズレがあるものの、遠山川の埋没林が714年と断定されたことで、『扶桑略記』の714年説のほうが正しいのではないか、との見方もあるという。また、埋没年代と地震記録が一致したことで「日本最古の災害記録になる」との指摘もあり、歴史家たちにとっては貴重な発見ということができるかもしれない。

 ただ一般市民の目で見た場合、およそ1300年も前の埋没林がわずか十数年の間に露出したという事実は、災害発生への恐怖感を抱かずにはいられない。

 埋没林の露出は極度な河床低下がもたらしたとしか考えられず、その現象が今後も続くことになれば地滑りなどの土砂崩壊、あるいは護岸や橋脚の崩壊が発生する恐れがあるからである。

 実は埋没林が発見され始めた頃から、遠山川では現実に橋脚や護岸の崩壊によって災害被害が発生している。上村川合流地点より下流では、河床低下によって護岸の基礎部分が浮き上がる状態になり、車道が崩壊したほか、旧南信濃村内の小道木橋はここ2度も落橋しているのだ。さらに上流部の中根地区と須沢地区の間では右岸斜面で地滑りが発生するなど、河床低下が原因と思われる災害が頻発しているという。

 遠山川上流部の砂防ダムは、本流に本谷砂防ダムが1979年に完成しているほか、支流の北又砂防ダムが1973年、北又第2砂防ダムが1991年にそれぞれ完成している。さらに兎洞沢にも近年新たに砂防ダムが完成。今後も河床低下は続くことが予想される。そしてこの問題に対する行政側の対応はといえば、まるで二次災害を待つかのように、災害復旧工事を繰り返しているにすぎないのである。            (次のページに続く)

 

遠山川では1300年前の埋没林が露出

およそ1300年も前の埋没林がわずか十数年の間に露出してしまった長野県南部の遠山川。河床低下の進行速度はもはや尋常ではない

長野県遠山川でも河床低下によって河川構造物が傾く例を見ることができる。下流部では護岸のほか橋脚が崩落するなどの被害が発生しているものの、行政は災害復旧工事を業者に発注するのみ。根本的な解決に動く気配はない