ダム建設による河床低下と河岸崩壊2/2

 

 満砂ダムによる河床勾配は、ダム無しの状態と比較して1/2になるよう設計される。勾配が緩くなれば満砂状態のさらに上に土砂が堆積することになり、その傾斜が1/2になるというわけだ。結果、ダムの堆砂は「ダムそのものの貯砂量+その上に緩やかな勾配を形成しつつ堆積する土砂量」となり、後者の土砂量を「調節容量」と呼ぶ。そして「満砂したダムには土砂の調節機能がある」と主張される。

 水理学では水が土砂などを運ぶ力を「掃流力」と呼ぶが、勾配が緩くなれば当然掃流力は小さくなる。つまり人為的に掃流力を小さくすることで、流出してきた土砂をダム上流に一時的に補足する、それが砂防ダムの調節機能ということになる。実はこの調節機能が満砂後の河床低下を引き起こしている可能性があるのだ。

 勾配が緩く掃流力が小さいからこそ生まれる調節機能。それこそが土砂をふるいに掛けているとの指摘は前からあった。例えば掃流力が小さくなれば、質量の重い石や岩は無論、勾配が急に緩くなるバックウォーター付近に留まるだろう。またダム直上は掃流力が最も弱まる地点のため、貯まるのは小さな砂利や砂ばかりとなる(釣り人がよく見る光景だ)。満砂したダムに砂が多いのはこのためである。

 では、バックウォーター上流に貯まった大きな石や岩、これらがダムを通過して下流に流れることはあるのか。絶対に流れないとは言い切れないが、もし下流に流れるとしたらそれは次の大規模出水時となる。つまり次の洪水を待つまでの間、平水時のダム下流部には微細な砂ばかりが流れることになり、このため満砂ダムも下流部に河床低下をもたらすのではないか、と考えられるのである。

 こうした状況があるにも関わらず、「ダムが満砂するとすべての土砂が下流に流れる」と主張するのは、下流部住民にとってみれば「次の洪水を待ちなさい」と言われているようなもの。河床低下により河岸が崩壊し、農地や生活道路すらも崩壊して生きた心地がしない人々に対し、「洪水を待て」というのはあまりに酷である。その洪水時にはさらに河岸崩壊が進んでしまう可能性もあるのだ。

 しかし河川管理者側は河岸崩壊による道路、橋脚、護岸などの崩壊も自然災害だと結論付ける。そして災害復旧事業として別の財布から税金を引き出し、新たな工事を創出してゆくのである。   (次のページへ続く)

満砂ダムでも河床低下は進行する

満砂した砂防ダム(北海道・見市川)。ダム堤のすぐ上流には細かな砂や礫しか確認できない。満砂ダムが下流に流れるべき土砂をふるいにかけていることが分かる。このため見市川では満砂後もダム下流部の河床低下は止まっていない