ダム建設による河床低下と河岸崩壊2/3

 

 こうした悲惨な現実をよそに、砂防技術者らは決まって次のような反論を行う。「河床低下の原因はダムだけではない」と。もちろん、ダムだけが原因だとは誰もいっていない。にもかかわらず過剰な反応を示すところからしても、環境を悪化させている現実に対し負い目は感じている、ということだろう。開き直っていないだけ、まだ彼らの技術力によって改善に導く芽は残っている、ともいえるかもしれない。

 河床低下の原因について彼らは「ダムのみならず川砂利の採取や森林整備によるところが大きい」と話すことがある。しかし川砂利の採取は種々の規制により1960年代から減少傾向にあるといわれる(それこそ護岸や橋脚への被害が頻発した)。よってこれをもって近年顕在化している河床低下の原因とするのは無理がある。もし仮に砂利採取が原因であるなら、業者に対して許可している河川行政の責任問題だといえるだろう。

 一方の森林整備の充実だが、これを原因のひとつとして語るのはある意味妥当でもあり、以前から指摘されてきたことでもある。

 戦中戦後を中心に、昭和初期まで日本の森林は荒廃の一途をたどっていた。これが土砂災害の主要な原因になっており、砂防ダムや治山ダムが積極的に建設されていったのも、森林の荒廃があったからだ。しかしその後は国を挙げて森林整備を行うことにより(ここにも問題はあるのだが・・・)、現在は山地からの生産土砂量が減少したといわれる。つまり河川に流入してくる土砂量そのものが減ったのだ。

 しかしながら流入する土砂量が減ったのなら、砂防ダム建設(治山ダム含む)も減らすのが道理だろう。ところが工事は止まらなかった。ただでさえ土砂供給が減少しているなか、行政は相も変わらず「土砂を止める政策」を継続してきたのである。

 こうなると「森林の充実が河床低下を引き起こしている」というのは詭弁にしか聞こえない。ダムが原因のひとつであることに違いはないのである。

 北海道の事例を見ると森林との関係がよく分かる。特に道南地方は関東以西のようにスギの放置人工林ばかりではなく、天然林もまだ多い。が、それでも砂防ダムは建設されてきた。そして河床低下は実に深刻なのだ。

 砂蘭部川がその顕著な例だが、同じく道南地方の須築川、良瑠石川など多くの河川で被害が発生している。道央、道東地方へ目を向けてみても同様のケースが見られる。鵡川上流部の支流には治山ダム群が次々と新設され、河岸の水辺林はすでに崩壊し山肌をさらしている。

 特に酷いのは十勝川水系の渋山川。砂蘭部川と同等かそれ以上に深刻な状況となっており、ダムの影響がいかに大きいかは一目瞭然。渋山川はなだらかな丘陵地を流れるが、その川がまるで険しい谷のごとくえぐられているのだ。上流部に土砂が出た形跡は全く見られないのだが、それでも中流部にはいくつもの床固工らしき構造物(落差の小さい堰堤)が連続し、そのダム群が途絶えると途端に河床は下がり始める。ダム直下からゴルジュ(狭窄部)のように掘られてしまっているのである。

 こうした現状を垣間みれば、流域における生産土砂量と崩落予想地点を特定しないまま、ダム建設を強行してきたことが分かる。つまり良好な森林状態により土砂量が少ないにもかかわらず、ダムを建設してしまったからこその河床低下、というわけである。

 他方、森林整備による生産土砂量の減少で土石流の危険性が減ったのかといえば、否である。特に西日本や九州に見られる人工林は、多くが手入れを怠った放置人工林となっている。近年の土石流災害はこうした人工林によってもたらされる事例も多い。その際、砂防ダムがあれば土石流を止められるのかといえば、これも難しい。現実には砂防ダム、治山ダムがありながら、下流部に被害をもたらしていることも多いのである。よって森林の整備が目下の課題となるのだが、肝心の林野庁はせっせと治山ダムを建設するばかり。人工林の手入れは遅々として進まないのが現実だ。

 さらにもうひとつ、河畔林の発達による「澪筋の固定」が河床低下の原因とする意見もある。その言い分は次のとおり。河畔林が発達すると左右に移動しようとする流れが固定され、横方向の浸食ではなく縦方向の浸食のみが進む、というもの。しかし河畔林が水際まで迫っていることで河床低下が進行するのなら、岩手県の安家川なども同様に深刻な状態になっているはずである。しかしその傾向は全く見られないばかりか、樹齢数十年あるいはそれ以上の樹木すら確認できるのだ。確かに澪筋は固定させているが、河床低下は発生していない。つまり上流からの土砂供給が適量あれば、澪筋が固定されていても河床低下は起こらないことを証明しているのである。

               (次のページへ続く)

森林整備が河床低下の原因?

北海道・砂蘭部川では河床にあった礫のほとんどが流出し、岩盤が剥き出し状態になっている(露盤化という)。砂防ダムは以前から満砂状態にあるが、それでもまだ河床低下は進行中である

鵡川上流部の支流。水辺林はなぎ倒され、山肌が露出する悲惨な光景が続く。もはや再生は不可能なのではないか、とさえ感じる深刻な状態となっている

岩手県の安家川。河床低下の原因を河畔林の発達による「澪筋の固定」だとする説もあるが、安家川では澪筋が固定されているものの河床低下は見られない。むしろ河畔林が澪筋を固定ではなく安定させているというべきだろう

渋山川のダム下流部。急激な河床低下により川はまるで狭窄部のようにえぐれている。現在も河床低下は進行中である