ダム建設による河床低下と河岸崩壊2/4

 

 魚類学者の調査によれば、ダム下流部の河床においてカゲロウ類が減少しているとの報告がある。これもまた、ダムが砂利や砂礫をふるいにかけていることが原因と考えられている。

 繰り返しになるが、ダムは土砂を下流に流す力、掃流力を小さくする機能がある。それによって上流から流れてきた巨礫は留まり、砂など軽いものばかりが下流に流れることになる(平水時)。すると下流部の河床は浸食によって小石や砂利が運ばれ、比較的大きな石の隙間には砂が堆積することになる。となれば当然、カゲロウ類の生息には適さない。無論それをエサとする渓流魚も減少し、また浮き石がなくなることで産卵床も奪われる結果になるわけだ。

 そして産卵床を完全に消失させてしまうのが「露盤化」である。露盤化とは極度な河床低下により、河床の基質である岩盤が露出した状態のことをいう。

 満砂したダムではないが、利根川水系鬼怒川においても露盤化によりヤマメの産卵床が減少し、繁殖を阻害しているとの報告がある。

 調査した『独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所』によれば、「1991年から2003年までの12年間の調査の結果、ダムの下流において河床の低下によって河床の基質である岩盤が徐々に露出するという現象が明らかになった」としながら「堰堤やダムを、砂礫が自然に流下するスリット式に移行することや、すでに設置されている堰堤やダムをスリット化することを国土交通省に提案する」としている。ダムがもたらす河床低下(露盤化)によって、ヤマメが減少したと結論づけているのだ。

 さらに「工作物の下流の河床低下現象についてはほとんど研究されていない」としているのが興味深い。こうした調査結果からも、やはり既設ダムにスリットを入れ、下流への土砂移動を促進することは急務であろう。魚道の改修では何も解決しないのである。

             (次のページへ続く)

渓流魚を減少させる河床の露盤化

ダム下流部の河床(北海道・良瑠石川)。浮き石が少なく、よくみると石の隙間に砂が堆積しているのがわかる。こうした現象により、カゲロウ類など水性昆虫が減少するとの報告もある。魚類が激減するのも自明だろう

露盤化が著しい栃木県の鬼怒川。ひと目見てヤマメの産卵床に適さないことが分かる