もうひとつの震災・決壊した藤沼ダム

 

忘れ去られた震災『藤沼ダムの決壊』

 東日本大震災の発生からすでに3ヶ月以上が経過したが、今もって復興・復旧が遅々として進まないのは周知のとおり(2011年6月当時)。被災地があまりにも広い範囲だったこと、そして福島原発の事故も相まって国や自治体の対応は現在も後手に回ったままだ。混迷する被災地とは裏腹に、永田町の関心事は相も変わらず政局の行方に終始し、被災者らは置き去りの感がある。置き去りといえばもうひとつ、未曾有の大災害の陰で『忘れ去られた人災』と呼ばれる被災地がある。

 東日本大震災が発生した3月11日、太平洋沿岸が津波にのみ込まれているさなか、福島県須賀川市長沼地区には『山からきたもうひとつの津波』が集落を襲っていた。かんがい用として利用されてきた藤沼ダムが、余震を含む2度の大きな揺れにより決壊したのである。この災害で流域の家屋5棟が流され、現在までに7名の死亡が確認された。

 そのうち4月24日に遺体で発見された須賀川市長沼地区の女子中生は、被災地点から約40km離れた阿武隈川で発見された。いまも1名が行方不明のままである。

 藤沼ダムの完成は1949年。台形状に盛り土を施した「アースダム」に分類され、材料のほとんどが土でできているのが特徴。農林水産省の資料には「ため池」として記載されており、その一文には『藤沼貯水池(藤沼湖)は、長年水不足に苦しんでいた旧長沼・桙衝・稲田の1町2村の住民が、主に人力で築き上げたもので、昭和12年に着手し、12年の歳月を経て終戦直後の昭和24年に完成しました』とある。つまり「主に人力で築いた」という脆弱かつ古いダムだったこと、そして「ため池程度」の認識で管理されてきたことも、被害をもたらした原因のように思えてならない。

 しかしながらダム堤の規模に目を移すと高さ約18m、幅133m、貯水容量は約150万tと、国内のアースダムとしては決して小規模とはいえない。むしろ土を盛っただけの構造で水を貯めていたことに、驚きを禁じ得ないのだ。しかも決壊時は田植え前とあってほぼ満水状態であったという。150万tの水が一気に下流の集落を襲う最悪の事態になったことになる。

 太平洋沿岸の津波被害が深刻だったとはいえ、藤沼ダム決壊に関する報道の少なさはあまりに極端すぎた。というのも、高さ15m以上のダムが地震で決壊した事例は皆無に等しく(落差の小さい治山ダムなどは度々決壊している)、1854年の安政南海地震以来(香川県の満濃池)ともいわれているからだ。

 つまりダム事業を揺るがす重大な災害だといえるわけだが、それすらも津波と原発にかき消されたことになる。いってみれば、福島原発の事故が今後の原発事業に急ブレーキをかける重大事故であるように、藤沼ダム決壊も「今後のダム建設は、今あるダムはどうするのか」という議論に発展してもおかしくない一大事だったはず。本来は専門家やダム行政などの関係者のみならず、多くの国民がより詳しく知るべき事例なのである。(次のページへ続く)

ダムの材料は土。脆弱なダムに約150万tもの水を貯めていたことに驚かされる