もうひとつの震災・決壊した藤沼ダム

 

 藤沼ダムに向かうルートは2つ。東側からダム堤付近に通じる道路と南西側から湖岸に出る道路とがあり、その2つは湖岸沿いを走る周遊道路でつながっている。筆者はまず東側のルートでダム堤を目指したが、道が登りに差し掛かったあたりで通行止めとなり、一旦引き返すこととした。

 一方、南西側のルートは湖岸のすぐ近くまで車で入ることができた。しかしながら湖岸の道路は右周りも左周りも崩落により通行が不可能になっており、結局ダム堤に近づくことができず引き返すことに。再び東側ルートへと戻り徒歩で藤沼ダムを目指すが、この時点ではまだどこが被災しているのか皆目見当が付かないままだった。

 というのも、ダムが決壊し死者も出ているのであれば、その下流はダム水害によって家屋が倒壊したり土砂が堆積していたりと、いわるゆ被災地がひと目で分かるはずだ。ところが双方の道路周辺をいくら見渡しても、それを確認することができないでいたのである。

 南西側ルートで湖岸に近づいた際、確かに貯水池に水が皆無であることは確認できた。が、被災地が目視できない状況では、それが決壊によるものとの確証は得られない。あまり考えにくいこととはいえ、単なる渇水または地震後の点検などにより、貯水池をカラにしている可能性もゼロではないからである。よって、藤沼ダムという名称のダム湖がもうひとつ別の場所にあるのではないか、間違って違うダムに来ているのではないか、と不安に駆られたほどである。

 車を止め、東側ルートの急坂を登り切ると、再び湖底を露わにした貯水池が目の前に広がった。この車道沿いには小さな沢があり、その最源流部が貯水池に相当するのだが、ここにも土を盛った小さなアースダム(以下・第2ダムと呼ぶことにする)が確認できる。このダムを見てようやく、ここが決壊した藤沼湖だとの確信を得ることができた。決壊寸前の悲惨な姿をさらしていたからだ。

 といっても第2ダムは藤沼湖の主ダムではない。つまり藤沼湖は小さな2つの沢水を貯めた貯水池であり、分水嶺に相当する位置に2つのダムを建設し水を貯めていたことになる。

 この第2ダムは辛うじて決壊を免れたようだが、湖側に堤体の約半分が崩れ落ちていた。堤体上に通っていたはずの車道も完全に崩落し、決壊寸前だったことを物語っている。もし藤沼ダム(主ダム)が決壊せずに踏みとどまった場合、おそらくはこのダムが決壊していたのではないかと思われる。となれば濁流は全く別の方向を襲った可能性もあるわけだ。

 湖岸道路を北方向へ進むこと数分、車道は完全に姿を消していた。ここが藤沼ダムの決壊現場である。ダム堤の上を通っていた車道は向かい側も同様に完全に崩落しており、ダムの堤体が跡形もなく消えている光景には言葉を失うほかない。目の前にあるのは赤茶けた脆い土の塊のみ。それが約150万tとともに濁流と化して下流を襲ったことになる。

 決壊に至ったメカニズムを筆者が説明することはできないが、双方のダムを見る限り地震により湖全体が、湖水全体が大きく揺れたのではないかと想像できる。例えば地震当日、山梨県の富士五湖あるいは栃木県の中禅寺湖でも津波に似た現象が確認されたという。藤沼湖はそれら天然の湖より小さな人造湖とはいえ、震源地により近い。湖水全体が大きく揺れれば湖岸は地すべりを伴うだろうし、湖に崩れ落ちる地すべりは満水位にあった水位、水圧をさらに上昇させることだろう。あるいは土でできたダムそのものが地すべりを起こした可能性も否定できない。特に決壊寸前で踏みとどまった第2ダムがその現状を如実に表しているのだ。(次のページへ続く)

下流部集落を飲み込んだ150万トンの濁流

藤沼湖のもうひとつのダム(堤防程度の小さなもの)は、決壊こそ免れたものの堤体のほぼ半分が地すべりのごとく崩れ落ちていた。地震により湖水全体が大きく揺れ、浸食されたものと考えられる。このダムが決壊していたら、江花川方面が被災地になっていたと思われる

藤沼ダムの決壊現場。車道が寸断されている部分にダム堤があった。完全に消滅してしまっている

竣工の40年周年を記念して建てられた石碑。当時の自由民主党総務会長・伊藤正義氏の名が刻まれている。また補修工事が繰り返されてきた経緯を説明しているが、地域住民の話では、それでも漏水したままの状態だったという