もうひとつの震災・決壊した藤沼ダム

 

 決壊によりあふれ出た150万tもの濁流は、いったいどこへ流れたのか。藤沼湖へ向かう2つのルートではそれを確認することができない。これもまた被害の実態を不明瞭にしている原因のひとつかもしれない。

 通常、ダムに至るルートは川沿いの道を上流に向かうだけの場合が大半を占める。ところが藤沼ダムにはその車道が川沿いを通っていない。そればかりか沢の名前すら判然としないのだ。

 水系としては阿武隈川となり、その支流の江花川が水源。細かくいうと決壊した藤沼ダム(主ダム)は江花川支流簀ノ子川のさらに支流の沢が水源となり、第2ダムは江花川支流のごく小さな沢が水源と見られ、いずれも2万5千分の1地形図にすら水の流れは示されていない。

 そんな小さな沢のひとつを、濁流は簀ノ子川合流点へと向かったのち、流域の集落をなぎ倒しながら流れ下ったのだ。もっとも被害が大きかったのは簀ノ子川合流付近にあたる滝集落。流域では8名の死者・行方不明者を出したものの、とっさの判断で避難し難を逃れた住民もいた。

 そのひとり、50代の女性は次のように当時の状況を回顧した。

「2回の大きな揺れがあった直後、ものすごい音に驚いて孫を2人抱えた状態で裸足のまま家を出ました。振り返ると対岸には渦を巻いた黒い濁流の塊が見えて、瞬く間に隣の家が流木に潰されてしまったんです。この時、車に乗ろうとか、靴を履こうなんて考えていたら、きっと助からなかったと思います」

 水害といえば近年は局地的豪雨を想像しがちだが、当日は雨が降っていたわけではない。決壊被害の直後に雪が降り出したというが、まだ日が高い日中に突然、濁流が集落を襲ったのだ。そして避難した人々は直感的に「地震でダムが決壊した」と確信したのだという。こうした判断ができたのは、普段から藤沼ダムに対する不信感があったからにほかならない。

「藤沼ダムはもともと人の手で石を積み上げたため池でした。それに土を盛って完成させたのが昭和24年です。漏水もたびたび指摘されていましたから、『もしダムが抜けたら家はないね』なんて話していたんです。耐震性にも問題があると思い補修の要望は伝えていましたが、水利組合(江花川沿岸土地改良区)は検査していたとか、補修していたとか言うばかりです。亡くなった方や全壊した家屋には激甚災害指定で補償はあるようですが、農地や農機具には補償できないという。残された人たちは仕事もできず途方に暮れています」

 憤りを隠せない理由はほかにもある。実は被災した滝集落では藤沼ダムの水を一滴も利用していないというのだ。水を使用していたのは江花川沿いの長沼地区であり、いわゆる決壊しなかった第2ダムの側にあたる。無関係な水のために命まで落とし、残された人々への補償もおぼつかない。最悪の場合は天災として処理される恐れすらあるのだから、被災住民の心中は察して余りあるものがある。しかも全国から集まっている義援金についても対象外なのだという。

 こうした残酷な現実もまた、福島原発と同様の構造的問題があるように思えてならない。絶対に安全といってきた原発と、決壊するはずがないといわれてきたダム。決壊しないのなら補償問題に発展するはずもない。よって補償のための法整備も必要ない。それがこれまでのダム行政だったからだ。

 ところが現実には決壊しただけでなく死者まで出してしまった。今後は補償のための法整備が不可避となるはずだが、このまま津波被害の陰に埋もれてしまえば国を挙げての議論にはなりにくいだろう。まさに忘れられた災害、いや『忘れられた人災』なのである。

              (次のページへ続く)

安全と言われ続けた原発と、

        安全と言われ続けるダム

被災した家屋。皮肉にも藤沼ダムの水を一滴も使っていない滝集落が被災地となった。7名の死者と1名の行方不明者を出した人災である

阿武隈川水系・江花川の支流にあたる簀ノ子川。橋のたもとの土管(右岸側/写真左)から流れ出る小さな沢の上流に、藤沼ダムはあった。合流点付近の集落は壊滅的な被害を被ったのである

濁流とともに大量の流木が集落を襲った。まだダム直下には多くの流木が残されており、次の洪水時に流出するのではないかという不安が募る