最上小国川ダム建設問題のゆくえ

 

 シンポジウムでは魚類への影響についても報告があった。報告者は高知県たかはし河川生物調査事務所の高橋勇夫さん。最上小国川はアユの天然遡上でも有名な河川。そのほかサクラマスの遡上もあり、地元では良型のヤマメが生息することでも知られている。県は治水専用の穴あきダムであることを理由に、魚類への影響が軽微であると主張し続けているが、高橋さんはそうした安易な発表に疑問を投げかけた。

 特に注目したいのは洪水時のピークカットに伴う攪乱強度と攪乱頻度の低下、そして土砂移動の変化である。最上小国川流域環境保全協議会でも、ダム下流の攪乱の減少については一応想定していたようだが、「水域の生物相がどのように変化するか、アユや漁業にどのような影響を及ぼすか検討されていない」と問題点を指摘。さらに穴あきダムがゲートを持たない構造のため、人為的に攪乱を発生させる「フラッシュ放流ができないことも問題」としている。

 フラッシュ放流とはダムのゲートを開放することにより、人為的に適度な増水を発生させることをいう。50年に1度あるいは100年に1度の洪水を想定するダム計画は、当然のように5年に1度、10年に1度の洪水までも抑え込んでしまう。河川環境にとっては本来、そうした増水が不可欠であり、生物の多様性が維持されてきたのは適度な攪乱あってのものといえる。

 穴あきダムなら適度な増水はそのまま下流に流れる……と県は反論しそうだが、穴は2m弱と小さい。ダムに水が貯まり下流部の攪乱が減少することは必至であり、まして放水口が閉塞してしまえば通常のダムと同様の影響が出ることになる。

 そして高橋さんは「攪乱強度、攪乱頻度の低下により、アユが正常に生息できないこともあり、深刻な漁業被害が出る可能性もある」と結論づける。「アユへの影響は小さい」とする県の主張はここでも否定された形となった。

 また土砂移動については島根県の益田川ダム(穴あきダム)と比較した上で、洪水時に形成される貯水池の流入点付近に大粒径の礫が取り残されていることを指摘。つまり礫をふるいにかけて小さな礫のみを下流に流す可能性があるという。

 こうした現象は近年、特に満砂した砂防ダムにおいても問題視されるようになっている。砂防ダム(不透過型砂防ダム)の場合は満砂により河川勾配が変化し、傾斜が緩くなることで掃流力(土砂を運ぶ力)が低下。大きな粒径の礫がダム上流に捕捉され、ダム下流には砂などの微細な礫しか流れなくなる。

 一方の穴あきダムの場合、河川勾配の変化で掃流力が小さくなるのではなく、洪水時に水を貯めることによって同様の現象が発生するという。上流からの強い流れが貯水池によって勢いをなくし、流入部に大粒径の礫のみが捕捉されるからだ。砂しか流れない下流部はどうなるのか。「下流河川の環境は変化することになる」と高橋さんが指摘するように、必ずや何らかの影響が出るはずである。

 仮にダム建設によってアユが減少した場合、小国川流域にはどのような影響が考えられるだろうか。実はアユによる経済効果が具体的に示されている。

 近畿大学農学部水産学科の水産経済学研究室(有路昌彦准教授)の調査によれば、アユの釣り客などが流域にもたらす経済効果は年間21億8千万円だというのだ。そしてダム建設などによりアユが激減した場合の損失額は年間約10億円。地域経済にとって決して無視できない金額といえるはず。

 ただし、有路准教授とともに調査にあたった高原淳志さんによれば、試算は部分的な面もあるため「実際の経済効果は数倍になる」と推測。現時点では約22億円とされる経済効果はさらに大きいというのだ。アユが減少し釣り客の足が遠のけば、地域は多大な損害を被ることになる。ダム建設による一過性の経済効果を求めるのか、あるいは永続的なアユの経済効果を優先するのか。吉村美栄子山形県知事の手腕に刮目したいところである。

              (次のページへ続く)

県の主張に反論! 魚類への影響ある

『高知県たかはし河川生物調査事務所』の高橋勇夫さん。穴あきダムは礫をふるいにかけて小さな礫のみを下流に流し、同時に攪乱強度、攪乱頻度の低下を招く。そのため「深刻な漁業被害が出る可能性がある」と話した

川辺教授とともに『最上小国川の清流を守る会』共同代表を務める草島進一・山形県議会議員。草島県議によればシンポジウムには県職員も呼んでいたというのだが、当日になって参加をキャンセルしたという。論理的な話し合いになれば太刀打ちできないと判断したのだろう